カテゴリー
未分類

Nexus5Xが文鎮化→LGが全額払い戻し!

nexus5x

Nexus5Xが文鎮化してしまった一部のユーザーのおはなしです

Nexus5Xが文鎮化してしまったユーザーが、製造元であるLGに持ち寄ったところ、該当の修理部品がもうないため、全額払い戻し対応をする、と申し出をうけたそうです。下記は、そのユーザーからの書き込みがあったredditというサイトからの抜粋。

We have received your device at our repair facility but currently a part to complete the repair is out of stock and is no longer available.
私たちは修理工場であなたの装置を受け取りましたが、修理を完了するための部品は現在在庫切れであり、もはや入手できません。

To rectify this issue, we would like to offer you a refund for the full amount of your device. That amount will be determined by your sales receipt.
この問題を解決するために、お客様の端末の全額を払い戻しいたします。その金額は、あなたの領収書によって決定されます。

引用元:https://www.reddit.com/r/nexus5x/comments/5ejr2y/fyi_lg_mobile_repair_is_out_of_stock_on_parts/

アメリカの一部ユーザーの報告によるものなので、日本国内のユーザーに適応されるかは不明ですが、国内では、Nexus5Xの文鎮化の事例が報告されており、改善の余地がみられないユーザーの場合、領収書とともに、LGに問い合わせるのもいいかもしれません。

[reddit]

(mituru)

カテゴリー
Android Google news nexus ガジェット

Anroid 7.1.1 Developer Preview 2(ビルトNPF26F)OTAアップデート/Nexus9対応と絵文字追加

Googleから、11/23にデベロッパーテスター向けに、Anroid 7.1.1 Developer Preview 2(ビルトNPF26F)をOTAアップデートしています。
対象はNexus 6P、5X、9、Pixel C。

■変更点1
対応端末にNexus9を追加

■絵文字の追加
Googleによると「新しいプロフェッショナル絵文字(new professional emoji)」を追加したそうです(トップ画像がそれ)Googleによると「女性だけでなく男性にとっても幅広い職業を表す」という絵文字として、さまざまな肌の色合いが含まれていると説明しています。

いま自分の端末のnexus5xにもインストール中ですが、アップデートされ次第、触ってみたいとおもってます。

[droid1-life.com]

(mituru)

カテゴリー
未分類

Androidでsshする方法(sshクライアントアプリConnectbotの使い方/公開鍵も対応)

外出先で、急なサーバトラブルになって対応しなきゃならない、ってときにAndroid端末からsshしちゃおう!ということで、今回紹介するのはAndroid端末でsshするやり方。
※root取得等は不要です。

①Google Play StoreからConnectbotをインストール
ストア上で「Connectbot」と検索するか、下記リンクからストアページに遷移してインストールしてください。ほかにもいろいろsshアプリありますが、一番評価が高かったのとアイコンがmacのターミナル.app(terminal.app)に似てたという理由です。

★Connectbotのリンク»

②アプリを起動して、ユーザー名@ホスト:ポートを入力
[email protected]:22みたいな感じで、書く環境の情報を入力してください。接続後、パスが聞かれて、無事ログインできるはずです。

以上、がログインまでのシンプルな流れ。あと公開鍵を設定しているサーバの場合、このアプリでは、公開鍵をこのアプリから作成することも可能。

■アプリ上での公開鍵の生成方法とインポート方法

①生成方法
右上の「設定>公開鍵管理」から、公開鍵一覧画面を表示させる。一覧画面右上の「設定>生成」からRSAとかのタイプと、ビット長を選択、パスワードを入力して、生成ボタンを押すと作成できます。

②インポート方法
予め鍵ファイルを端末のなかに格納しておき、右上の「設定>公開鍵管理」にいって、公開鍵一覧画面を表示させる。一覧画面右上の「設定>インポート」を押すと、先程のファイルが選択できるので、そこからインポートすることができる。(ファイルが不正だとエラーでるから、ファイルの中身を確かめたほうがよい)

こんな感じで、あっというまに設定ができますし、いまのところ不自由なく外出先から操作できています。(nexus5X/android7)

(mituru)