カテゴリー
Mac OS X アート

Snow Leopardパッケージの写真家は以前にもAppleプロダクトに関わっていた

090915mac_os_x_jaguar
 
 
それもOSX 10.2 Jaguarだとか。

Snow Lepardのあの印象的な雪豹の写真を撮影した写真家は実は以前にもAppleプロダクトに関わっていたようなんです。

そもそもSnow Lepardの写真をとった人は一部で論争になっていました。アップルからも公表されていないし、写真に名前ついている訳じゃないですからね。そこで、PDNPulseがアメリカのピクチャーアーカイブ評議会に問い合わせてみたんですって。そしたら、どうやらTim Davisさんという写真家によるものなんじゃないかということを突き止めました!

Tim Davisさんは自然界の動物をとるスペシャリスト。あの迫力の雪豹のパッケージも納得ですね。しかも彼のサイトによるとOSX 10.2 Jaguarのパッケージにも関わっていたなんて!

OSXのパッケージに本物の動物が印刷されるのも新鮮でしたが、まさかOSX 10.2 Jaguarのパッケージからの写真家によるものとは。いやはや歴史を感じますな。
 
 
[Davis/Lynn Images via PDNPulse]

(mituru)
 
 
【関連記事】
最新WebkitはGPUアクセラレーション3D対応! (WebGL経由)
【iChat常用に向けて】iChatのログを検索できるようにする
Snow LeopardでTorrentソフト「Vuze」が文字化けする件

カテゴリー
未分類

ストビューカーは今日もいく!

Google Street Viewのプライバシーに関するアニメビデオ。

Google Street View云々は抜きにして、すごくかわいいビデオに仕上がってると思いません? NHKのアニメを思い出しちゃいました。日本の交通安全啓蒙ビデオもこのくらいかわいくつくったら、思わずがんばれ! っていいたくなるのかもしれませんね。

[YouTube]

(mituru)

【関連記事】
埃をかぶった PS3
【iPhone】カナダのApp StoreがSkypeで一色に!?
ルノアールで mobilepoint 初利用

カテゴリー
iPhone Safari web Webkit

最新WebkitはGPUアクセラレーション3D対応! (WebGL経由)

090914webkit_th
 
 
Webブラウザ上で3Dがスムーズに楽しめる時代も遠くはないのかもしれません。

2010年制定予定の、Webブラウザ上で3Dグラフィックスを高速化するためのAPI「 WebGL」が早くもデベロッパー達によって、最新版のWebkitに搭載されました。この「WebGL」ですが、OpenGL ES 2.0をJavaScriptで操作できるようで、ブラウザ上で高速な3Dを再現できてしまうとか。

先日iPhone OS 3.1がAcid3テストで100点とったなんてうかれてましたが、次のweb標準はどうやら『3D』のようですね。詳細についてはネタ元からどうぞ。
 
9/15追記:早速デモ動画がYouTubeにあがっています。
 

 
 
WebKit adding support for GPU-accelerated 3D via WebGL [Apple Insider]
 
(mituru)
 
 
【関連記事】
祝iPhone OS 3.1、Acid3 testで100点をマーク!
【iPhone】カナダのApp StoreがSkypeで一色に!?
iPhone 3.1にしたらテザリングが消えました…